Dr.エクアドルのJ-POP大好き目次へもどる。


復活!!いろんな劇団を敵にまわそう2 
 〜 ガーディアンの2時予選をきっと観に行く 〜(2001.9.1)

 「ガーディアン・ガーデン演劇フェスティバル」ってのがあって、俺らゴキブリコンビナートは一昨年出たんだな(大島渚風に)。なんで選ばれたのか未だによく分かんないけど。きっと物珍しかったんだろうね。応募するって言ったら周りのみんなに「通 るはずないからやめとけ」っていわれたな。でも、10団体の中に選ばれて、そこ から3団体の出場権をかけてプレゼンするっていう公開イベントがあったんだ。それに出れるだけで俺らは十分嬉しかったな。しかも、我々のプレゼン後に週間宝石の記者の大宮さんと当時ニュースステーションのお天気お姉さんだった乾貴美子さんが近づいてきて「よかったです」とか言って貰えて、それだけでもう、出場3団体に選ばれなくても十分収穫があったと思ったよ。
 さて、今年もその公開プレゼンのイベントがあるので観に行くつもりだ。この演劇祭に出場した劇団は結構有名になって華々しく活動してるよね、我々以外は。だから 、次世代の演劇をになう卵達が応募してくるんだ。もちろん「ゴキブリコンビナート みたいになりたい」なんて団体はひとつもないだろうから、俺が観に行って好き勝手書いても誰もおこらないよね。いろんなタイプの劇団が一気に観れるから結構面 白いんだ。去年もあまりの内容の寒さに逆に衝撃を受ける事件があったし、たまには俺もイマドキの演劇について勉強してもいいだろ?普段は「ツィゴイネル工房」とか「ほ乳類HANA」とか、そういうシブイのしか観ないもので。
 出場候補に選ばれた10団体は次の通り
 ベリィギャルド(演劇・東京)
 ひげ太夫(出し物芸/芝居・東京)
 ポツドール(演劇・東京)
 ヨーロッパ企画(シチュエーションコメディ ・京都)
  町奴(パフォーミングアート・東京)
  フランケンシュタイナー(新新劇古典・東 京)
 毛皮族(演劇・東京)
 a.C.m.e(演劇/ストリートプレイ・東京)
 庭劇団ペニノ(演劇・東京)
 Anjuta/アニュータ(愚鈍・京都)

 名前を聞いたことのある劇団はポツドールだけだな。あと、「太夫」とか「奴」と か妙に和風ネタな名前が目立つ。これはきっと審査員に花組芝居とかいうところの主 宰が混ざっているからだ。何しろ花組芝居とやらは、世襲でもないのに歌舞伎をやるとんでもないヤツららしい。つまり、歌舞伎は芸術として素晴らしいものだが、世襲制度は前近代的な価値観に基づいてるからダメで、歌舞伎から世襲制度を排除すれば 日本の古き良きものと民主主義という近代の素晴らしい成果とが融合してさらに素晴らしい次世代のネオ伝統芸能が生まれるという考え方だ。俺はその考え方、間違っていると思うよ。
 審査員のメンツが我々の時と変わって、その歌舞伎の人とか、維新派とかいう宮沢賢治風のノスタルジックなほのぼの芝居をやるところの人とかいるね。ああ、俺ら今年じゃなくてよかったかも。今年だったら10団体にすら選ばれなかったね。あと、去年も伝統芸能保存会みたいなのが一つ出てたけど(出場権を勝ち取った鉄割アルバトロスに出てた俺の知り合いと舞台裏で殴り合いしてたらしい)むしろ今年応募すればよかったかもね。
 何かリストをみると、みんな劇団名すごいね。なんも知らない人に「ゴキブリコン ビナートって劇団やってます」っていうと「なんだそれ」ってよく言われるけど、そ んなレベルじゃないね今年のは。
 あと、ジャンル名の「愚鈍」っていうのがスゴイ気になる。なんだろう「愚鈍」っ て。「演劇」でも「ダンス」でもなく、「愚鈍」。なんかすごそうだね。  「ヨーロッパ企画」ってのもすごい名前だ。「フランス」とか「イタリア」とかな ら、まだ気持ちが分かるけど「ヨーロッパ」ってどういうイメージを膨らませればいいんだろう。いろんな国あるし、こまっちゃうね。「庭劇団」ってのも全く分からない。きっと観れば「なるほど、これが庭劇団か!」って分かるんだろうね。
 そういうわけで劇団名を聞くだけで期待で胸がわくわくしてくる今回の2次審査。 是非とも観に行くよ。そして、「演劇のぺーじ」で毎年やってる個々の劇団の感想みたいなのを俺もここでやることにしたんでよろしくね。


Dr.エクアドルのJ-POP大好き目次へもどる。